埼玉県災害ボランティア登録のその後

前回、埼玉県の災害ボランティア登録制度の歴史と変更について少し批判気味に報告させていただいたが、結果的には個人登録を廃止して、各団体と県との意見交換の懇話会のようなものへと落ち着き、県との協働での「図上訓練」を実施することになったようだ。
そのワーキング・グループもできて、メール連絡やfacebookでの連絡網もでき始めている。このワーキンググループは以下のような呼びかけを行っているので、過去、杉戸町での「協働型災害対応訓練」が全県レベルで広がりを持ち始めていると前向きにとらえて、多くの埼玉県内の災害ボランティアがネットワークできることを期待したい。(以下、それらの情報からの転載です)

彩の国会議.図上訓練に向けたワーキンググループ

平成30年1月11日に実施する埼玉県災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練を検討するワーキンググループです。県内の災害ボランティアにかかわる方ならどなたでも参加ください。

https://www.facebook.com/groups/147374992532580/

【第1回災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練検討会の開催について】

平成29年8月開催の「災害ボランティア団体の対話の場・彩の国会議」で議題となった災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練について検討を進めたいと考えています。
つきましては、標記検討会を下記のとおり開催しますので、ぜひ御参加くだください。
1 日  時 平成29年10月18日(水)18:30~20:30
2 会  場 埼玉県危機管理センター2F本部会議室…
( 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
3 参加対象 災害時、被災者支援に関係する団体・機関の代表者
4 出欠について
本日メールで送りました別紙出席連絡票を10月11日(水)までに御提出ください。

埼玉県が行う図上訓練の概要は下記の通りです。

第9回九都県市合同防災訓練・図上訓練について

1 目的
九都県市相互の連携及び防災関係機関等との連携について検証し、九都県市におけう防災対応能力の向上に資することを目的とする。…
2 訓練の方法
(1)訓練の形式
状況付与形式のロールプレイング方式
(2)フェーズの設定
発災から18時間後から23時間を想定して実施する。
3 実施日
平成30年1月11日(木)
4 実施場所
各都県市における災害対策本部設置場所 (埼玉県は危機管理防災センター本部会議室)
5 訓練参加機関
(1)埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市
(2)警察、消防、ライフライン機関、その他防災関係機関
(3)関西広域連合、国
6 被害想定
(1)地震のタイプ
首都直下地震
(2)震源
東京湾北部
(3)規模等
M.7.3

カテゴリー: 協働型災害訓練 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA