首都圏直下型震災のシナリオ

今度の「協働型災害訓練」では、第1フェーズで震災直後から10日間、第2フェーズとして次の10日間を想定して、埼玉県杉戸町を拠点に、行政やNPOがどう対応できるかのシュミレーション、図上訓練をワークショップで行うことになっている。その時間的経緯の訓練の合間に、各市町村の首長さんや議員さんの挨拶や、熊本派遣のボランティアの報告、シンポジウムなどいくつかのイベントもあり、実際にどれくらいの臨場感を持っての図上訓練や、ICSに基づかれた部局や組織が対応できるかはわからないところだが、少なくとも直下型災害の時間軸でのシュミレーションを共有することが大事になってくる。

それをICS201といったINCIDENT BRIEFIGの様式に記載できるか、本部機能や計画情報部などの中枢が強化され、情報がどう伝達されるかなども検討なければならないだろう。各組織や班単位でのメンバーにもイメージや情報共有が大事になる。そのいい資料を東大の提供するアプリがある。

左のアプリをクリックして、いわゆる72時間の東京の状況を把握しておくことは事前学習の必須条件かもしれない。こんないいアプリがあるのをつい先ほど見つけたので、とりあえず報告しておこう。各班メンバーや参加メンバーの共有情報にと紹介しておく。 続きを読む

カテゴリー: 協働型災害訓練, 未分類 | コメントする

第4回協働型災害訓練

4th 今年もNPOや行政との連携した災害対応訓練が開催されます。22年目になる1月17日の阪神・淡路大震災の日は、静かに終わりました。また、3.11も近づいてきます。「災害は忘れた頃にやってくる」といわれながら、忘却の方が早いのかもしれません。そうした中で、この「協働型災害訓練」が国や行政の助成金もなく、自主事業として継続してきたことには改めて敬意を表したいと思います。同時に、課題もそろそろ解決する努力が迫ってもいるのではないでしょうか。今度の首都圏直下型地震は、想像を絶する被害が想定できます。身を引き締めて「常に備えよ!」と肝に銘じたいと思います。

続きを読む

カテゴリー: 協働型災害訓練 | コメントする

SL埼玉県ネット正式発足

sl83068月30日、台風情報が飛び交う中、公益社団法人SL災害ボランティアネットワークの首都圏での神奈川県、千葉県についで3番目の県ネットがようやく臨時総会ということで規約が承認されて正式に発足した。どうも中枢のお歴々が全体的な法人組織として戦略的な活動を主眼としていない団体か、伝統的に上部団体そのものもどう現代にマッチした災害ボランティア像を確立できるかを模索している結果なのか、一番肝心な「東京ネット」も自然発生的に待ちの姿勢でいつできるかの見通しもないのが現実のようだ。 続きを読む

カテゴリー: 防災情報 | コメントする

「ふくぼう」被災地巡り

さる8月7日・8日の一泊二日で戸田市の福祉で防災ネットワーク(ふくぼう)の障がい者、高齢者の皆様と、昨年鬼怒川決壊で被害の出た常総市を回り、津波被害の小名浜を訪IMG_9323ね、原発避難から帰村宣言をした福島県川内村の現在を巡る旅に出ました。

この団体は10年以上の活動歴を持ち、市内の福祉避難所での合宿体験や避難設備、防災備蓄の確認などの他に、各地域の避難所を巡りその地の社協や障がい者団体との意見交換を行ってきました。

※訪問の報告書を清水さんがまとめていますので、資料としてPDFで見られるようにしておきます。Microsoft Word – 東日本大震災被災地 纏め

続きを読む

カテゴリー: 未分類, 防災情報 | コメントする

SL埼玉ネットの立ち上げ

5月24日(火)午後2:00~埼玉県の武蔵浦和駅前のサウスピア8階会議室において「埼玉ネット立ち上げのsikizaiための集会」が開かれた。

これは2月に本部事務局においての初会合を経ての準備会というもので、SLとは「セーフティー・リーダー」の頭文字で子供たちには「汽車」と間違われるが、阪神大震災の教訓を生かして当時の政府官房長官でもあった石原信雄氏肝いりで作られた「災害救援ボランティア推進委員会」が20年以上に渡り、各大学などを会場にSL養成講座として受講してきたボランティアの名称である。既に1万人以上の修了者を輩出する伝統あるボランティア団体でもある。事務局は東京・九段の日本法制学会にある。(写真は装備品展示、会場設営、報告の様子)
続きを読む

カテゴリー: 災害支援情報 | コメントする

熊本・大分地震(続報)

今日は東日本大震災から5年と2か月目の月命日に当たる。まだまだ予断を許さない今回の震災だが、1か月になる段階で災害ボランティアとしての部会を中心にその対応情報を報告しておこう。東日本の教訓が全く生かされていないとして、この5年間何をしてきたのかという反省と共に、今回の国の対応の酷さもいつか問題提起する必要はあるだろう。ともかく、今回は我々の団体や仲間の初動を中心に、メールでのやり取りを紹介し、ご報告する。

まず、震災のニュースが流れた段階で、東日本大震災でも活躍したおよそ3千(現在はもう少し減っているとは思うが)の関連団体やNPOをネットワークするメーリングリスト(ML)が災害支援モードに切り替わり、その情報が飛び交うことになる。第一報は以下の緊急連絡でした。

「本メーリングリストは只今より災害モードとします。人命救助優先です。
<認定特定非営利活動法人日本レスキュー協会・九州救助犬協会あて>
新たな不明者が発生した場合に備えて、全日本救助犬団体協議会特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会は出動待機中です。市民キャビネット災害支援部会市民救助隊は出動の場合同行します。(運転、広報)応援必要性について連絡下さい。道路状況が悪いようですが、通行可能ですか?九州救助犬協会他県メンバーは合流できていますか?益城町にヘリが着陸できますか?
市民キャビネットスマートICT部会がFacebookを立ち上げ情報共有しています。https://www.facebook.com/groups/880688795409687/ 」

続きを読む

カテゴリー: 災害支援情報 | コメントする

熊本・大分震災について

kumamotojyou2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生している地震である熊本・大分震災について、被災者の皆様にはお悔やみを申し上げますとともに、皆様にはこの間、全く情報をアップできなかったことをお詫び申し上げます。

まだまだ現段階でレポートが出せる状況ではなく、ひとまず「市民キャビネット災害支援部会」の災害支援の状況報告を中心に、今回の震災の特徴と現状での課題の一端でもレポートできればと思います。第一弾のレポートで、まだ引き続く地震であり、本格的な支援ボランティアの活動はこれからというところであり、地震そのものが進行中というところでは、きちんとしたレポートはもう少し時間が必要だとご容赦ください。

続きを読む

カテゴリー: 熊本・大分地震 | 1件のコメント

5年目の3.11

mokutou5年目の3月11日(金)午後2時46分、多くの街で防災無線から被災地への慰霊を込めてのサイレンと黙祷への放送が流れたことだろう。

市民キャビネットではスマートICT部会が、全国の地域SNS研究会の拠点を繋いでの災害対応訓練を実施した。

続きを読む

カテゴリー: 協働型災害訓練 | コメントする

3.11、5周年記念災害対応訓練

<追加>災害ボランティアへの呼びかけ用チラシがPDFでできました。 バーチャル災害訓練 バーチャル参加ご希望の方は、お問い合わせ欄から、必要事項をご記入の上、送信ください。実施後、参加人数をお知らせください。

news

バーチャル協働型災害対応訓練実施へ

今度の3月11日に向けて、市民キャビネットスマートICT部会が、地域SNS研究会とコラボして各地域をつないだ、東南海地震(南海トラフ)を想定した災害対応訓練を呼びかけている。部会では大宮・日進の事務所に班長クラスを終結させ、東南海地震を想定し、地域SNSの拠点を繋いで物資を集め、それに係る情報共有を行う。埼玉は、東日本大震災の時に実際行ったように①支援物資を集めて仕分けして現地に配送する。②要請のあった箇所に救助犬を配置。③市民防災ヘリによる支援。④上記の①②③にICSを基本とする、係るロジステッィク、費用の算段、後方支援と情報収集を行う計画だ。現在、10以上の地域SNSが参加の予定だと聞く。

続きを読む

カテゴリー: 協働型災害訓練 | コメントする

埼玉県でのネットワーク

来月の3月SL11日は、東日本大震災から5周年に当たる。この5年間災害ボランティアの活動が大きかった。元々市民活動やNPO法人の役員、まちづくりとボランティア活動に大きくかかわってきたこともあり、大震災が及ぼした影響としては当然だったかもしれない。

とはいいつつ、こうした救援、支援活動はアドホックなもので用が済めば元の活動に戻るのが原則であったともいえる。実際、戸田市NPO協働センターという東日本大震災支援のネットワークはその年に一定の成果をまとめる形で市民100名ほどを集めた報告会のあと解散した。集まったNPO法人や市民活動団体は平時に戻るものもあり、私のところのいくつかはワゴン車を2台寄贈したりで体力がなくなり、メンバーの高齢化や死もあって閉鎖したところと代替わりする法人も出ている。

続きを読む

カテゴリー: 災害支援情報 | コメントする